【HO_CAD pao】の使い方「初心者さん向け」

私が20年ほど使わせていただいている【HO_CAD】の使い方についてお話しします。
HO_CADの魅力は何といっても「測量」コマンドにあると私は思います。
測量CADとして、これほどリーズナブルな2次元汎用CADはないのではないでしょうか。
実際に、今現在でも現場で使わさせていただいております。
もう一つの魅力は、DOS版JW-CADと「コマンドパネル」の配列がほぼ同じであり、操作性をそのまま引き継いているという点です。
私は以前、DOS版JW-CADを使っていましたので、ストレスなくHO_CADに移行できました。
ということで、「HO_CAD」の使い方を初心者さん向けに解説させていただきます。

HO_CAD paoとは
HO_CAD paoはWindows上で作動する2次元汎用CADです。
低スペックなパソコンでもサクサク作動します。

HO_CAD paoからはExcelでいうsheet(シート)のように、ウィンドウを複数立ち上げることができて、図面間の複写・移動が簡単にできます。
コマンドパネルは、JW CAD(DOS版)との互換性が高く、操作性を引き継いでいます。


マウスの使い方
マウスの使い方は「JW-CAD」と基本的に同じです。
「右クリック(R)」は、線コマンド「/」「+」の場合は、端点や交点を読取ります。
「左クリック(L)」は、作図画面上の「任意の位置」を指示します。
「センタホイール」を押すと、線コマンド「/」「+」の場合は「①」を選択します。
「マウスの使い方」を4回に分けて動画で説明しております。
1回目
マウスの使い方についての解説動画1回目です。
右クリックと左クリックを同時に押してドラッグする使い方をわかりやすく解説しています。
慣れるととても便利です。
2回目
マウスの使い方についての解説動画2回目です。
コマンド線引「/」を使用する時の右クリック・左クリックについてわかりやすく解説しています。
3回目
マウスの「右ドラッグ」機能について解説しております。
今回も簡単チュートリアルを使って実際に操作してみました。
線の中心や円の中心に文字や線を設定できるほか文字の角度取得も少ないクリック数で設定できるので作図スピードが格段と上がります。
4回目
マウスの使い方の「総まとめ」です。
「初心者向け~上級者向け」まで盛りだくさんです。
右クリック・左クリック・右ドラッグをうまく使いこなせるとCADでの作図が楽しくなります。
キーボードショートカット
マウスとキーボードを使うことで操作性が上がりますのでよかったら参考にしてください。

左ボタンドラッグ操作
マウスの左ボタンを押しながら移動させる「ドラッグ」操作で、コマンドパネルやメニュー項目などをポインタの下へ表示させることができます。
この操作によって、ポインタの移動が減り、CADでの作図がより快適になるようになっています。

メニューバー
メニューバーは、「ガイダンス」と「メニュー項目」に分かれています。
ガイダンスは、メニューバーの左側(薄い黄色の部分)にあり、「今どう操作すると良いのか」が表示されています。
メニュー項目は、メニューバーの右側にあり、コマンドの選択に連動して表示が変わります。
詳しくはこちらのブログを参考にしてください。

ペンパネル
ペン番号は、印刷時の線の太さに対応しています。作図する時のペンを区別するために各ペン固有の色(表示のみ)を持っています。印刷するときの色とは無関係です。
詳しくはこちらのブログを参考にしてください。

ツールパネル
ツールパネルは次の機能を設定することができます。
- スナップ設定
- スナップ感度調節
- 90度フィット無効化ボタン
- 範囲記憶ボタン
- 線幅表示設定
- 面表示設定
- 測量設定ボタン
- 測点一覧表ボタン
詳しくはこちらのブログを参考にしてください。

インフォメーションパネル
インフォメーションパネルはコマンドパネルの上にあります。
CAD図面上に作図されている線数・画数・文字数が常に表示されています。
マウスのポインターを持っていくと、グリッド線と軸角を設定する画面に変わります。
線分・多角形・円を選択し、長さ・角度・半径を入力設定すると、入力した数値が表示されます。
詳しくはこちらのブログを参考にしてください。

レイヤー・グループ
レイヤは「透明な紙」というイメージのものです。
透明な紙に、寸法や躯体の線を分けて描くことで編集が楽になったり、表示・非表示を行うことができます。
グループは「レイヤが収まっている部屋」というイメージのものです。
部屋ごとに縮尺を変えて作図することができます。
詳しくはこちらのブログを参考にしてください。

オフセット
「オフセット」は、端点や交点などの「読取点」から、X軸方向へ○○㎜、Y軸方向へ○○㎜と位置指定して、コマンドを始められる機能です。
詳しくはこちらのブログを参考にしてください。

プロパティ
線や文字の属性や設定をプロパティによって変更することができます。
線1本だけの色を変えたり文字の大きさや色を簡単に変えることができます。
詳しくはこちらのブログを参考にしてください。

ウィンドウ整列
画面を分割して整列する操作を解説しています。
ファイルタブを右クリックして「ウィンドウ整列」を選択します。
文字
文字列入力には、引き出し線・バルーン・円や四角で囲む装飾文字・自動インクリメント・部分選択区切り文字・マルチテキスト・表作成などの機能があります。
オプションパネルの設定方法も解説しておりますので、こちらのブログ参考にしてください。

Excel⇔HO_CAD テーブルエディターの使い方

線伸縮
このコマンドをまとめると次のようになります。
- 線、円弧の伸縮(寸法指定もできます)
- 線、円弧、円の切断
- 端点、指示点移動(ポリーラインの折れ点を追加できます)
- 複数の線を一括で伸縮できる一括伸縮。
- 円の内外の線も一括で削除できます。
- ポリーライン折点削除
- 線・円弧・引出線・寸法線の端点マーカを変更できます。

コーナー連結
[<]コマンドは、CAD画面上で作図した2本の線や円弧を、それぞれの交点まで伸縮し連結する機能です。
コマンドボタン1回クリック(青)すると「コーナー連結」、もう1回クリックしてコマンドを水色に変えると「辺寸法指定面取りモード」となります。

複線
複線は指示した線やポリラインに平行な線を指定した間隔で作成します。

ペイント
作成した図面に色を塗ることができます。

ハッチ
作図した図面に斜線やシンボルマークを書き込む機能があります。

点操作
円弧を20mピッチに分割する操作方法を解説しました。

〇(円・だ円)
HO_CAD paoを使った楕円模様の作図方法を詳しく解説しています。
初心者から上級者まで役立つこのガイドでは、コマンド操作からオプション設定、楕円比率の調整方法までを丁寧に紹介。
特に注目すべきは、複数の楕円を重ねて美しい模様を作るテクニックです。
記事では、基点の選定から楕円の複写・回転手順まで、分かりやすいステップで解説しています。CADデザインに興味がある方には必見の内容です。

寸法
文字方向
寸法値の文字方向は「常に外向き」と「常に上向き」の2種類を設定することができます。おススメは「常に外向き」です。「常に外向き」はクリックする順番で「常に内向き」に寸法値を表示させることができます。

寸法値、縦(横)寸法、任意方向
「寸法値、縦(横)寸法、任意方向」について初心者さん向けに解説しております。
詳しくはこちらのブログを参考にしてください。

角度寸法
角度寸法について詳しく解説しています。

半径・直径・円周寸法
円寸法について詳しく解説しています。

面積
面積測定は長方形または三角形に対して行います。
1つの長方形または三角形の計測結果に対して1つの面積寸法データが作成できます。
- 「長方形」を測定します。(左クリック)
- 「三角形」を測定します。(右クリック)
作図単位を「m」にすると見やすくなります。
「求積表作成」をクリックします。
求積表作成という表が表示されるので、書式などを設定します。
コピーすると、エクセルにそのまま貼り付けることができます。
「図面に書き込み」をクリックすると、「求積表」をCAD画面上へ貼り付けることができます。
詳しくはこちらのブログを参考にしてください。

ヘロンの公式の解説についてはこちらを参考にしてください。

印刷
コマンド「入出力」から「②印刷」をクリックすると、左クリックで印刷開始、右クリックで範囲変更の操作ができます。
その他に6つの設定ができるので1つ1つ実際に操作しながら解説します。
詳しくはこちらの動画を参考にしてください。
測量
座標
SIMAデータやCSVデータから座標を読み込んだり保存したりすることができ、平面図上に座標を展開することが可能です。
詳しくはこちらのブログを参考にしてください。


①測点編集
図面上に測点(座標)を新規作成したり、測点を編集します。

②測点一括処理
登録している測点(座標点)を一括で選択して、属性や項目を変更処理します。

③座標系設定
図面上の北方向設定
「測量」→「③座標系設定」→「①図面上の北方向設定」をクリックすることで、座標を設定する際の「真北」の方向を設定することができます。
設定には2つの方法があります。
1つ目は、座標系のよう用紙上での真北方向(角度)を入力する。
2つ目は、真北を指している線を指示する。
詳しくはこちらの動画を参考にしてください。
④逆トラ計算
表示された座標点をクリックして復旧・位置出ししたい座標までの水平距離と水平角度が簡単に計算できます。
詳しくはこちらのブログを参考にしてください。


⑦放射トラバース
トータルステーションとHO_CADで小規模現場の地形測量から土量計算までの流れを解説しました。TSで水平角度・水平距離・高低差を放射状に測量しHO_CADの「測量」コマンドを使って座標に変換して平面図と横断図を作成します。横断図から断面積をCADで測定しExcelで土量計算しました。
詳しくはこちらのブログを参考にしてください。

画像等
コマンド「画像等」を使って画像データを貼り付ける方法です。
画像データ(JPG)の縮尺を合せます。
トレースして計画平面図に複写する方法をわかりやすく解説します
詳しくはこちらのブログを参考にしてください。

【射影変換】斜めから撮られた写真を修正
コマンド「画像等」から横から撮られたカレンダーの写真データ(JPG)を左クリックし、「変換点指示補正」で射影変換してみましょう。
カレンダーが真上から見た状態に変換されます。

変形
パラメトリック変形・包絡
「パラメトリック変形」で図形を一部変形させたり、「包絡」で線と線を一瞬で処理整理することができます。初心者さん向けです。
詳しくはこちらのブログを参考にしてください。

曲線
クロソイド曲線
コマンド「曲線」から
1,クロソイド(KA,KE点指定)
2,クロソイド(KA点+進入直線指定)
3,クロソイド(基本型)
の3つの方法でクロソイド曲線を作図することができます。
詳しくはこちらのブログを参考にしてください。

図形
登録
通常の範囲選択で図形を囲ったり、オプションパネルの多角形範囲選択にチェックを入れて図形を囲って選択します。

読込

断面図作成
「図形」→「⑥断面図作成」を選択します。
平面図の座標点や測点、線の交点や端点をクリックして、横断図の線を作成できる機能があります。
詳しくはこちらの動画を参考にしてください。
移動
図面の回転方法について解説しています。

複写
縮尺の異なる図面を1つの図面へ複写
横断図(S=1:100)をベースに、工事用道路標準断面図(S=1:50)とバックホウ0.7m3級の図面(S=1:30)を重ねます。

側溝の割り付け図
側溝の割付けをクロソイド曲線部分で実際にやってみました。
落蓋式U型側溝300の平面図を回転用の円と一緒に「複写+回転」の繰り返しで作図しています。
詳しくはこちらの動画を参考にしてください。
2線
ヘロンの公式で使用する三角形の「三辺長指定の三角形」の書き方を【HO_CAD】で解説いたします。
コマンド「2線」から2線長による結線Rで作図が可能です。
三角形の作図からヘロンの公式による面積計算まで、実際に操作しております。
詳しくはこちらの動画を参考にしてください。
ブロック割付図を作図してみよ
コンクリートブロック1.0m×0.5mの割付図を作図しました。
重力式擁壁を書いてみよう
ボックスカルバートを書いてみよう
最初に用紙サイズと縮尺を設定するだけで図面を書き始めることができます。
線の引き方、寸法の入れ方、文字の入れ方、着色方法まで動画で説明しております。
線の交点や端点にぴったり合わせたい時は右クリック、画面上の自由な位置から線を引きたい時は左クリックを使います。
詳しくはこちらの動画を参考にしてください。
終わりに
このブログは、記事を増やしていく予定ですので、またのぞきに来ていただければ幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |