CAD
PR

座標ファイル【SIMA・CSV・WPT】の読込み方法|HO_CAD pao

まさあき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

このブログでは、座標ファイルをHO_CAD paoに読込む方法を解説いたします。

座標ファイルとして読み込めるのは以下の4種類です。

  • SIMAファイル
  • CSVファイル
  • HO_SIMAファイル
  • ウェイポイント(wpt)

座標ファイルの読込み方法

HO_CADに座標ファイルを読込んでみましょう。

画面左下にある「測点一覧表」をクリック→「ファイル」→「インポート」→「SIMA・CSV・HO_SIMA・ウェイポイントファイル読込」という順序で、クリックしファイル形式を選択します。

次に、「座標ファイルの読込み」のダイアログが表示されるので、①参照をクリックして座標ファイルの入っているフォルダを選択します。

②座標ファイルを選択したら③「開く」→「現在のグループへの読込み方の選択」を確認して④「OK」をクリックします。

  • 新規:座標と画地を全てクリアしてから読込みます。
  • 上書:測点番号を基に現在の測点に上書きします。
  • 追加:測点番号は無視して現在の測点の最後に追加します。
  • 差分のみを追加:測点番号を基に既存測点を上書きせず追加。

SIMAファイル読込み

「SIMA」は「測量データ 共通フォーマット」といって、各種測量アプリケーションやCAD相互でのデータ交換を目的としたフォーマットのことを言います。

SIMAファイルを読込んだ場合のみ、「SIMA読込みのオプション」のダイアログが表示されます。
SIMAファイルの読込みと解析が行われ、書き込まれていた画地と路線データの情報が表示されます。
ここでは、取込む画地を選択したり、路線種別ごとの線種を指定できます。

「OK」をクリックすると、「測点一覧表」に取り込まれます。

csvファイル読込み

「csv」は、各項目がカンマ(,)で区切られたテキストデータのことで、互換性が高く、ほとんどのソフトに取り込んで閲覧、編集することが可能です。

HO_SIMAファイル読込み

「HO_SIMA」形式は、SIMAに準拠し、プロットマークや測点種別などHO_CAD pao特有の情報を付加したものです。

HO_CAD間の座標データのやり取りは「HO_SIMA」で行うのが便利ですね。

ウェイポイント読込み

「ウェイポイント」は、航空、航海、ナビゲーションを含む多くの分野で利用されています。

これは、経度と緯度、あるいは他の座標系を用いて地球上の特定の点を明確に定義するものです。

ウェイポイントは、航路の計画や追跡に利用されています。

例えば、パイロットや船員は、目的地や経由地へ向かうルートを計画する際にウェイポイントを利用します。

測点一覧表

読込んだ座標ファイルは「測点一覧表」に取込まれます。
表示内容を確認して「閉じる」をクリックします。

プロットマーク、サイズ、測点種別などを編集した場合は「編集を適用」をクリックして「閉じる」をクリックします。

さいごに

今回のブログでは、HO_CADに座標データを読込む方法について解説させていただきました。

座標ファイルは次のような初期状態で取り込まれます。

  • プロットマーク:3
  • サイズ:1.2
  • 測点種別:0なし

注意点として、用紙座標(図面寸法)はミリ単位で、測量座標はメートル単位となります。

測量データは「座標原点」に基づいて用紙上での表示位置が決定します。
この座標原点位置が適切に設定されていないと、いくら測量データを取り込んでも画面上に全く表示されないという事態が発生します。

座標ファイルを取り込んだ後に、測点が表示されなくても慌てずに「測量」コマンド→「③座標系設定」で座標原点を図面上にマウスで指示しましょう。

以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございました。

他の記事も読んでみよう
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村
施工管理技士・受験対策通信講座「独学サポート事務局」申込促進プロモーション
ABOUT ME
川下 政明
川下 政明
土木施工管理技士
川下政明(かわしもまさあき)と申します。
土木施工管理歴30年。
地場の建設会社に勤務しております。
1級土木、2級管工事、2級舗装、測量士、採石業務管理者を保有しております。
このブログは、工事現場に関する「施工管理」・「測量」・「HO_CAD」・「JW-CAD」・「パソコン」などについて発信しています。
参考にしていただけると嬉しいです。
記事URLをコピーしました