このブログでは「水路・側溝」の【丁張(遣り方)】の設置方法とポイントについてお話しします。
例として300×300落蓋式U型側溝を下の平面図のように設置するための丁張を掛けてみましょう。

断面はこのようなイメージです。

側溝位置(ポイント)の設置
最初に、側溝の位置となる「側溝方向」や「折れ点」をトラバース測量などの測量で逆打ちしていきます。

今回は折れ点とそれぞれの方向杭の3点を設置します。

丁張杭と水準測量
丁張は側溝を跨ぐ様な「門型」の丁張を掛けます。
丁張の間隔が10m以内になるように丁張杭を打っていきましょう。
10m以上離れてしまうと水糸の「だるみ」が大きくなってしまいます。
2本の杭は横板で使う「ざら板」や「半貫」の長さ程度の離すのがいいです。

打ち込んだ丁張杭の天端に「釘」を打って、釘の天端を「水準測量」をしていきます。
水準測量は、片方の測量杭だけを計り、水平器を使う方法が一般的かもしれませんが、私は両方の測量杭を測り水平板を設置するようにしています。
両方測ることによって「間違い」を見つけることができるからです。

水平板(半貫)の設置
水準測量をして、計画高との差を計算したら、水平板(半貫)を掛けていきましょう。
掛けたら「水平器」で確認します。

水平板には、「測点」や「計画高」などの情報を表示しましょう。
側溝などの丁張は「5mm」ほど計画高より上げて掛けることをおススメします。
設置した側溝は「下がる」ことはあっても「上がる」ことはありません。数ミリの沈下を考慮して、丁張を掛けたほうが良いでしょう。

側溝の法線(通り)を丁張に表示しよう
丁張の水平板を設置したら、側溝の「法線(通り)」を出しましょう。
図のように最初にトラバース測量で逆打ちした杭にトランシットを据え付けて「法線」を見ます。

トランシットを覗いて丁張に側溝の位置を出していきます。
側溝の「折れ点」は水糸で折れ点の位置と高さが分かるように「丁張③」と「丁張④」を設置します。

丁張①と丁張②と丁張③が一定勾配の場合は、丁張を設置した後に3つの丁張を見通して重なって見えるかを目視で確認します。
重なって見えない場合は測量が間違っています。
おわりに
側溝丁張の掛け方をお話ししました。
- 側溝のポイントを座標で逆打ちします。
- 丁張杭を打って水準測量をします。
- 水平板を計画高より5㎜程度上げて設置します。
- トランシットで側溝の法線を丁張に表示します。
- 最後に丁張を見通して、重なって見えるかを確認します。
水準測量の計算は、再度チェックしましょう。
丁張を間違えてしまうと仕事的に大きなロスとなり、現場の進捗に大きな影響を与えてしまいます。
2重3重のチェックをしながら丁張を設置していきましょう。
