測量
PR

【法丁張】の計算方法|盛土法面1:1.5丁張の作り方

まさあき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

建設現場の「盛土法面丁張」を作る為の方計算方法について解説します。

まさあき
まさあき

法面丁張を作るうえでのポイントは次の通りです。

高低差×法勾配=水平距離

今回解説する建設現場の設定は、下の横断図のように盛土高「1.0m」、盛土法面勾配「1:1.5」としています。
現地には「法肩」となる位置を真直ぐ下におろした「法肩杭」が設置されています。
この「法肩杭」を基準に法面丁張を作るという設定です。

まさあき
まさあき

スラントを使わない法面丁張の掛け方を解説しますね。

法尻位置の計算

盛土の外側に2本の杭を立てるために、「法尻」となる位置を計算します。

地盤をレベルで水準測量し、標高(地盤高)を計算します。
地盤高が13.00m(おおよそで大丈夫です)
盛土計画高が14.000mとなるので、高低差が「1.0m」になります。
高低差に法勾配の「1.5」を掛算して水平距離を計算します。

1.0m×1.5=1.5m(水平距離)

まさあき
まさあき

ということで、「法肩杭」から1.5mの位置が「法尻」となります。

下の図のように、法尻となる位置から盛土の中に入らない位置に杭を2本打ち込みます。

水平貫(横の板)を取付ける

杭を2本打ち終わったら、杭の天端をレベルで水準測量します。

測量した杭の上を基準に、2枚の板を水平に取り付けます。
下の板の標高をH=13.200m
上の板の標高をH=13.500m
としました。

計算しやすいように盛土法肩計画高までの高低差が10cm単位になるように板を取付けるのがポイントとなります。

板の上面か下面に高低差の位置を合わせます。

まさあき
まさあき

法面丁張は上面(上端)のほうが作りやすいですね。

法面の位置をマーキングする

取り付けた2枚の水平貫(横の板)に、法面1:1.5の位置を印します。

まさあき
まさあき

最初に下の水平貫から法面位置の印をしてみましょう。

高低差H=14.000-13.200=0.800m
法肩杭からの水平距離L=0.800m×1.5=1.200m
となります。

まさあき
まさあき

次に上の水平貫(横の板)に法面の位置を印しましょう。

1枚目に印をした位置を垂直に上げます。

1枚目と2枚目の板の高低差は0.30mですので、
下の板からの水平距離=0.30m×1.5=0.450m
となります。

法面勾配の板を取り付ける

2枚の水平貫に法面勾配の印をつけたら、印と印を結んで法面勾配の板を取付けます。

盛土の中に入ってしまう水平貫を切り落としましょう。

スラントで法勾配を確認します。

盛土法面丁張完成

法面丁張に「測点・法長・法勾配・水平貫の標高・センター杭からの離れなど」を記入して完了となります。

1:1.5法面勾配は、高低差「1」に対して水平距離が「1.5」というように高低差が基準となっております。

法面勾配についてはこちらのブログで詳しく解説しております。
良かったら参考にしてください。

あわせて読みたい
勾配計算の基本:土木現場での%、‰、割分の完全解説
勾配計算の基本:土木現場での%、‰、割分の完全解説

今回のブログは以上となります。

まさあき
まさあき

最後までお読みいただきありがとうございました。

他の記事も見てみよう
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村
施工管理技士・受験対策通信講座「独学サポート事務局」申込促進プロモーション
ABOUT ME
川下 政明
川下 政明
土木施工管理技士
川下政明(かわしもまさあき)と申します。
土木施工管理歴30年。
地場の建設会社に勤務しております。
1級土木、2級管工事、2級舗装、測量士、採石業務管理者を保有しております。
このブログは、工事現場に関する「施工管理」・「測量」・「HO_CAD」・「JW-CAD」・「パソコン」などについて発信しています。
参考にしていただけると嬉しいです。
記事URLをコピーしました