測量

現場の【勾配】%・‰・1割5分・1/100の意味についてわかりやすく解説いたします

まさあき

このブログは、「勾配(%)(‰)」「法面勾配(●割〇分)」について解説した記事となります。

勾配とは

道路を車で走っていると「10%」や「6%」といった道路の勾配を示す数字を見かけることがあるかと思います。
これは、10%の上り坂や6%の下り坂といった、どの程度の上り坂や下り坂なのかを表す「傾斜の程度」の数字です。

法面勾配を表す「1割」や「2割」も同じく傾斜の程度を表す数字となっています。

電源が無いところの監視カメラはエコパワーカメラが最適【監視カメラレンタル】

1%=1/100=10‰「勾配」

%(パーセント)

1%勾配は「水平距離100㎝に対して垂直方向に1㎝」の勾配になります。そして、1/100となります。

2%勾配は「水平距離100㎝に対して垂直方向に2㎝」の勾配です。そして、2/100=1/50となります。

10%勾配は「水平距離100㎝に対して垂直方向に10㎝」の勾配です。そして10/100=1/10となります。

このように水平距離「100㎝」を基準にどの程度垂直距離があるのかで表します。​

‰(パーミル・パーミリ)

1‰=0.1%となるので、「水平距離100㎝に対して垂直方向に0.1㎝」の勾配になります。そして、1/1000となります。

上の図のような下水道管の場合、水平方向1mに対して垂直方向に4㎜の勾配なので、「4‰勾配」となります。

法面勾配「●割〇分」

土木では法面の勾配を「●割〇分」という表現を使います。

下の図は「1割5分」の法面です。
法勾配は垂直方向「1」を基準にするので、1割5分の場合は水平方向「1.5」となります。

1割(1:1.0)です。
垂直方向1に対して、水平方向「1」です。

2割(1:2.0)です。
垂直方向1に対して、水平方向「2」です。

5分(1:0.5)です。
垂直方向1に対して、水平方向「0.5」です。

おわりに

今回のブログでは「勾配(%)」と「法面勾配(〇:●)」について解説させていただきました。

勾配とは、傾斜の程度を表す数字です。

「%」は水平距離1mに対して垂直距離1㎝で1.0%というように表します。

1/100は1.0%と同じです。

「‰」は1.0‰=0.1%となります。

法面勾配は垂直距離「1」に対して水平距離「1.5」で1:1.5(1割5分)というように表します。

ちなみに、1:1.0(1割)=100%=1/1=1000‰となります。

以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございました。

他の記事も読んでみよう
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村
施工管理技士・受験対策通信講座「独学サポート事務局」申込促進プロモーション
ABOUT ME
川下 政明
川下 政明
土木施工管理技士
川下政明(かわしもまさあき)と申します。
土木施工管理歴30年。
地場の建設会社に勤務しております。
1級土木、2級管工事、2級舗装、測量士、砕石業務管理者を保有しております。
このブログは、工事現場に関する「施工管理」・「測量」・「HO_CAD」・「JW-CAD」・「パソコン」などについて発信しています。
参考にしていただけると嬉しいです。
記事URLをコピーしました