測量

【法長】を素早く計算する「係数」があります

まさあき

このブログでは、法面の長さ「法長」「斜長」を素早く計算することができる【係数】についてお話しします。

普通に法長を計算すると、三平方の定理を使って√(高低差の2乗+水平距離の2乗)というように求めるのですが、「係数」を高低差に掛け算することによって簡単に法長を求めることができます。

電源が無いところの監視カメラはエコパワーカメラが最適【監視カメラレンタル】

係数

高低差【1】に対して、直角三角形の斜長部分を三平方の定理で計算した値が「係数」となります。

例えば、下の図のような1:1.0法面の係数は「1.414」となります。
そして、1:0.5法面の係数は「1.118」となります。

法長の係数を一覧表にまとめてみました。

勾配についてはこちらのブログで解説していますので、良かったら参考にしてください。

あわせて読みたい
現場の【勾配】%・‰・1割5分・1/100の意味についてわかりやすく解説いたします
現場の【勾配】%・‰・1割5分・1/100の意味についてわかりやすく解説いたします

高低差(直高)×係数=法長

法面の高低差に係数を掛け算して法長を計算してみましょう。

法面勾配1:1.5
高低差H=5.0mの場合

法長SL=5.0×1.803=9.015m

となります。

法面勾配1:0.5
高低差H=3.5mの場合

法長SL=3.5×1.118=3.913m

となります。

法面勾配1:2.0
高低差H=7.0mの場合

法長SL=7.0×2.236=15.652m

となります。

おわりに

今回のブログでは、法長を簡単に計算する方法を解説しました。

この係数を野帳などに控えておくだけですぐに計算することができます。

丁張設置作業や、法面整形工の重機オペレータに聞かれた時など、すぐに答えられますのでおススメの計算方法です。

良かったら参考にしてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村
施工管理技士・受験対策通信講座「独学サポート事務局」申込促進プロモーション
ABOUT ME
川下 政明
川下 政明
土木施工管理技士
川下政明(かわしもまさあき)と申します。
土木施工管理歴30年。
地場の建設会社に勤務しております。
1級土木、2級管工事、2級舗装、測量士、砕石業務管理者を保有しております。
このブログは、工事現場に関する「施工管理」・「測量」・「HO_CAD」・「JW-CAD」・「パソコン」などについて発信しています。
参考にしていただけると嬉しいです。
記事URLをコピーしました