測量

【トランシットの据付け】「土」の上でも早く据付けできる方法をわかりやすく解説

まさあき

このブログでは、トランシット(トータルステーション)を土砂の上でも素早く据付設置する方法をお話しします。

舗装上やコンクリート上でのトランシットの据付はできるけど、土の上だと据付ける時間が掛かってしまうという人向けに解説いたします。

  1. 三脚を地盤に差し込む前に据付けたい測点(ポイント)の微調整できる程度の位置まで持ってくる。トランシットは円形気泡管でおおよそ合う程度でよいです。
  2. 三脚を地盤に差し込む。
  3. 三脚の伸縮のみで円形気泡管を合わせる。
  4. 円形気泡管が合うと、トランシットは①の位置に戻っています。
  5. 微調整して据付け完了。
登録数18万人突破! 建設現場で働くすべての人を支えるアプリ「助太刀」

三脚を地盤に差し込まずにおおよそ据え付ける

トランシットを据付けたい測点の上に持ってきます。

この時点では三脚を地盤に差し込みません。

円形気泡管が中央付近で泳ぐ程度で求心望遠鏡を覗きながら移動させ、据え付けたいポイント付近、微調整で合わせられる位置まで持ってきます。
気泡を合わせなくても良いです。

三脚の脚を上下だけではなく、脚を「ひねる」イメージで動かすと意外と早く水平に持ってこれます。

ちなみにTSは目の高さより望遠鏡が少し低めにくるように据付けするのがおススメです。
TSで遠くを視準する場合は良いのですが、5mほど近くを視準する場合、望遠鏡の接眼部分が上を向いてしまい、背伸びをしないと覗けなくなります。

三脚を地盤に差し込む

トランシットが、大体水平の状態で据付けたいポイントの上まで持ってこれたら、体重を乗せて、三脚をしっかり地盤に差し込みます。

当然ですが、差し込んだ時点んで気泡が大きくずれます。

三脚の伸縮で気泡を合わせると元に戻る

しっかりと地盤に三脚が食い込んだら、三脚の固定ネジを緩め、三脚の伸縮のみで円形気泡管を合わせます。

三脚の伸縮で円形気泡管を合わせると、最初に合わせた位置(三脚を差し込まない状態で合わせた位置)にトランシットの位置が戻ります。

地盤に差し込んだ分だけ三脚の長さを元に戻すイメージです。

微調整して据付ける

三脚の床板上でTS本体を移動させて据付けするポイント上に持ってきます。

整準ネジを使って棒状気泡管の気泡を中央に入れます。

整準ネジは両手で回すと「左親指の方向」へ気泡が移動します。
下の図のように整準ネジを回すと気泡は左親指の方向へ移動します。

移心装置で求心望遠鏡の中心にポイントをピタリに合わせます。

これで据付け完了です。

あわせて読みたい
【トータルステーション】で水準測量「光波で高さを計算しよう」
【トータルステーション】で水準測量「光波で高さを計算しよう」

終わりに

トランシットやトータルステーションを土の上でも素早く据付ける方法を解説しました。

三脚を地盤に差し込まない状態でポイントにおおよそ据え付けから、三脚を地盤にしっかり差し込みます。

三脚の伸縮のみで円形気泡管を水平にすると、ポイントの真上に戻っています。

あとは微調整して完了です。

皆様の参考にしていただければ幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村
ABOUT ME
川下 政明
川下 政明
土木施工管理技士
川下政明(かわしもまさあき)と申します。
土木施工管理歴30年。
地場の建設会社に勤務しております。
1級土木、2級管工事、2級舗装、測量士、砕石業務管理者を保有しております。
このブログは、工事現場に関する「施工管理」・「測量」・「HO_CAD」・「JW-CAD」・「パソコン」などについて発信しています。
参考にしていただけると嬉しいです。
記事URLをコピーしました