測量
PR

【XY座標】と【角度】は測量と算数で「逆」になります

まさあき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

測量で使用する「XY座標・角度」は、小中学校で学習したグラフの「XY座標」と「角度」が大きくなる方向が【逆】になります。

電源が無いところの監視カメラはエコパワーカメラが最適【監視カメラレンタル】

Xが縦、Yが横

小中学校で習った座標のグラフというと、「Y」が縦軸で「X」が横軸でした。
測量では下の図のように「X」が縦軸「Y」が横軸となり逆になります。

あわせて読みたい
【座標「X,Y」】について解説します|座標は位置を表す点(現場測量)
【座標「X,Y」】について解説します|座標は位置を表す点(現場測量)

角度の測り方も逆

小中学校で使った「分度器」は右側が0°で時計と反対周りに角度が増えていきます。
これは、正のX軸を基準として、左回りが「正」、右回りを「負」としているからです。
CADで図面を作図する場合も同じ基準になっております。

測量では下の図のように、時計回り(右回り)に角度が増えていきます。
これは、南北線(N-S線)を基準として、右回り「正」、左回りが「負」としているからです。

あわせて読みたい
トランシットの【対回観測】そして【方向観測法】を解説|測量学
トランシットの【対回観測】そして【方向観測法】を解説|測量学
他の記事も読んでみよう
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村
施工管理技士・受験対策通信講座「独学サポート事務局」申込促進プロモーション
ABOUT ME
川下 政明
川下 政明
土木施工管理技士
川下政明(かわしもまさあき)と申します。
土木施工管理歴30年。
地場の建設会社に勤務しております。
1級土木、2級管工事、2級舗装、測量士、砕石業務管理者を保有しております。
このブログは、工事現場に関する「施工管理」・「測量」・「HO_CAD」・「JW-CAD」・「パソコン」などについて発信しています。
参考にしていただけると嬉しいです。
記事URLをコピーしました