測量
PR

【盛土丁張】の掛け方|1:1.8「法面丁張」の計算方法を分かりやすく解説

まさあき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

このブログでは、「盛土丁張」の掛け方を図を使いながら分かりやすくお話ししております。

盛土丁張は「高低差」と「勾配」から「水平距離」を求めて設置します。
【水平距離=高低差×法勾配】

例として、下の横断図のような盛土工事の丁張を設置してみましょう。

この横断図は、センターから左側のみです。右側は省略しています。

盛土の計画高を「FH=100.000m」
センターから法肩までを8.0m
小段(ステップ)の高さを「FH=95.000m」
小段幅を2.0m
法勾配は1:1.8(一割八分)です。

1:1.8(一割八分)は高低差「1」に対して水平距離「1.8」の勾配です。

法勾配

土木の法勾配は下の図のように呼びます。​

高低差1.0mに対して、水平距離が0.5mや1.0mで呼び方が変わります。

あわせて読みたい
勾配計算の基本:土木現場での%、‰、割分の完全解説
勾配計算の基本:土木現場での%、‰、割分の完全解説

幅杭の設置

最初に「幅杭」を横断方向に2~3点ほど設置します。​

幅杭を設置する位置は、設計図書などの横断図を参考に、盛土開始ポイント(法尻)付近に設置します。​
平坦な地形であれば、小段との高低差に法勾配を掛け算して水平距離を計算し、おおよその法尻の位置を出してから、盛土の外側になるように杭を設置します。

2点以上設置する理由は、丁張の向きを横断方向に正しく設置するためです。​

センター杭から左側に「25.0m」「27.0m」の2本を設置しました。

一緒に幅杭の標高も測量(水準測量)して地盤高を計算しておくと、これから紹介する計算方法で法尻の位置がおおよそわかります。

あわせて読みたい
【トータルステーション】で水準測量「光波で高さを計算しよう」
【トータルステーション】で水準測量「光波で高さを計算しよう」

丁張杭と横板(水平貫)の設置

先ほど測量した幅杭の標高を基にして、「法尻」となる近く(盛土の外側)に、「丁張杭」を0.5~1.0mほど離して2本打込みます。​

2本の杭のどちらかを1本の頭(天端)を水準測量して、標高を求めます。​

例えば丁張杭天端の標高が91.872mだったとすると、杭天端から0.072m下に横板を水平に取り付けます。​

横板の標高 H91.872-0.072=91.800mとします。​

計算しやすいように、丁張の「横板」から「盛土計画高さ」までの高低差を、区切りの良い数値になるよう0.100m単位で設置するのがポイントです。​

上端にする理由は、法丁張を掛けるのに作業しやすいからです。

丁張の横板(水平貫)が計画高より8.2m下に掛かりました。​

盛土計画高が100.000m、丁張の横板の高さが91.800mで、高低差が8.200mです。​

また、小段の計画高95.000mからの計算でも問題ありません​。

1:1.8(いちわりはちぶ)の計算

高低差と法勾配から「水平距離」を計算しましょう。

計画盛土高ー丁張高=高低差なので「FH=100.000mー91.800m=8.200m」となります。

法勾配が「1:1.8」の場合、「高低差1に対して1.8倍」が水平距離となります。

したがって
8.200×1.8=14.760m
となります。

法尻までの水平距離の計算

先ほど計算した「14.760m」にセンターから法肩までの8.000mと小段(ステップ)の2.000mを足します。

センターから法尻までの水平距離=14.760+8.000+2.000=24.760m

となります。

法丁張の設置

計算した結果、丁張高91.800mの場合のセンターから法尻までの水平距離は「24.760m」なので、センターから25.0mの幅杭から、0.240mセンター側にスライドして24.760mの位置を丁張に印をします。

次に、印を基準に1:1.8の板を設置します。​

1:1.8は「スラント」で角度を合わせて、下の図のように板を打ち付けて盛土丁張の完成です。​

丁張には、測点・丁張の標高・法長・法勾配を表示しましょう。

おわりに

盛土丁張の掛け方についてまとめます。

  1. 法勾配は高低差「1」に対して水平距離が1.5や1.8で呼び方が変わります。(いちわりごぶ・いちわりはちぶ)​
  2. 最初に法尻付近に幅杭を2~3点設置します。​
  3. 幅杭付近の地盤高をもとにして、法尻位置をおおよそ計算して、盛土より外側に丁張杭を2本打込みます。​
  4. 丁張杭の天端を水準測量して計画高との高低差が10㎝単位になるように横板を設置します。​
  5. 計画高と丁張の高低差と法勾配から水平距離を求めます。​
  6. 法勾配は「高低差」が基準となっていますので、高低差に法勾配を掛け算(×)して「水平距離」を求めましょう。​
  7. 幅杭から法尻ポイントを横板に印します。​
  8. 印を基準にスラントなどを使って1:1.8の法丁張を設置して完成です。

以上となります。
このブログが皆様のお役に立てればとても嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

切土丁張についてはこちらのブログを参考にしてください。

あわせて読みたい
【切土丁張】の掛け方|1:1.5「法面丁張」の計算方法・丁張板・杭の設置方法をわかりやすく解説
【切土丁張】の掛け方|1:1.5「法面丁張」の計算方法・丁張板・杭の設置方法をわかりやすく解説
他の記事も見てみよう
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村
あわせて読みたい
【側溝丁張】の掛け方を分かりやすく解説します!
【側溝丁張】の掛け方を分かりやすく解説します!
ABOUT ME
川下 政明
川下 政明
土木施工管理技士
川下政明(かわしもまさあき)と申します。
土木施工管理歴30年。
地場の建設会社に勤務しております。
1級土木、2級管工事、2級舗装、測量士、採石業務管理者を保有しております。
このブログは、工事現場に関する「施工管理」・「測量」・「HO_CAD」・「JW-CAD」・「パソコン」などについて発信しています。
参考にしていただけると嬉しいです。
記事URLをコピーしました