施工管理
PR

現場密度試験【突砂法】による路床の密度の測定方法

まさあき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

このブログでは、「【突砂法】による路床の密度」の測定方法(G021-1)について解説しております。

現場密度試験は、現場の「盛土の締固め管理」や「路盤等の締固め管理」に利用されていて、「ジャーとアタッチメントによる砂置換法」、「突砂法」、「RI法」などの方法が一般的です。

「突砂法(とっさほう・つきすなほう)」は試料を採取した後の孔に砂を入れ、現場密度を測定することにより主に「路床」の締固め度合いを測定する試験です。

現場密度試験の流れ

現場に行く前の準備

  1. 試験用砂の密度の測定
  2. 容器(ビニール袋)の重さの測定
  3. 試験用砂+容器(ビニール袋)の重さの測定
  4. ベースプレート部の砂の重さを計算
  5. 盛土材の最大乾燥密度・最適含水比の確認

現場での作業

  1. ベースプレートの設置
  2. 試験孔の掘削
  3. 試験孔から掘り出した土の重さの測定
  4. 試験孔に試験用砂を投入し、突き棒で所定の回数突く
  5. 残った試験用砂の重さを測定
  6. 推定含水比で計算して、締固め度を算出
  7. 試料を持ち帰り含水比試験を行う
  8. 報告書作成

突き砂法の測定機器

突き砂法には試料の大きさによって2種類の測定器を使い分けます。

  • φ15法:最大粒径が53㎜以下の場合
  • φ25法:最大粒径が100㎜以下の場合

使用する器具は、

  1. ベースプレート:中央に直径150㎜又は250㎜の穴の開いた正方形又は円形の鉄板とします。
  2. 上枠(カラー):内径150㎜又は250㎜、高さ50㎜でベースプレートに装着できるもの。
  3. 突き棒:直径16㎜、長さ500㎜の先端を鈍くとがらせた鉄棒。
  4. 直ナイフ(ストレートエッジ):長さ約300㎜の鋼製の片刃がついたもの。
  5. キャリブレーション容器:内径150㎜、深さ150㎜の容器又は、内径250㎜、深さ250㎜の容器です。
  6. 試験用砂(珪砂):標準網ふるい2㎜を通過し、標準網ふるい75μmに留まるような粒径範囲のもので、水洗いして十分に乾燥した砂とします。
  7. 試験孔を掘るショベル等
  8. ビニール袋
  9. 計り(電子計):2グラム以下まで読取ができるものを使用します。

写真の器材は「φ15法」のものです。

電子計りで重さを計る場合、風のない場所で行いましょう。

実際の現場では、車の荷台が最適かと思われます。

created by Rinker
¥8,100 (2025/04/02 08:16:16時点 楽天市場調べ-詳細)

準備作業

試験用砂の密度の測定

試験を行う前に、試験用砂(珪砂)の「比重」を測ります。

最初に「キャリブレーション容器」の重さを測ります。
1482.0g

このキャリブレーション容器は直径15㎝、深さ15㎝なので、容器の容積は
「V=2650㎝3
となります。

キャリブレーション容器に試験用砂を入れて、突き棒で15回突きます。

キャリブレーション容器にベースプレートを載せて、上枠をしていますが、キャリブレーション容器に直接上枠でもいいです。

直ナイフできれいに余分な砂を取り除きます。

砂の入った状態で重さを測ります。
5817.5g

珪砂の密度は、砂の入った容器の重さ(m2)から容器の重さ(m1)を引き算して、容器の容量で割り算します。

先ほど計ったキャリブレーション容器の重量1482.0gと砂の入った状態の重さ5817.5gから計算します。

試験用砂の密度=(m2ーm1)÷V=(5817.5-1482)÷2650=1.636g/㎤

となります。

この測定を3回以上行い、3回の測定値の最大値と最小値の差が平均値の85%以内であれば、平均値を試験用砂の密度の数値として使用します。

容器(ビニール袋)の重さ

試験孔から掘り出した試料を入れる容器(ビニール袋)の重さを計ります。

ビニール袋はベースプレートがスッポリ入るくらいの大きさ(20ℓ~30ℓ)がおススメです。

試験用砂+容器の重さの測定

試験孔に入れる前の試験用砂と容器(ビニール袋)の重さを計ります。

φ15法の1つの試験孔に使用する試験用砂は5000gもあると十分です。

ビニール袋には測点や番号などを明示しておきましょう。

ベースプレート部の砂の重量

ベースプレートの厚さの分の試験用砂の重さを計算します。

ベースプレートの厚さが1㎝あります。

直径15㎝、厚さ1㎝の体積に、先ほど求めた試験用砂の比重で算出します。

盛土材の最大乾燥密度・最適含水比の確認

発注者やお客様に事前に提出している盛土材の「材料試験成績表」に記載されている【最大乾燥密度】ρ dmaxと【最適含水比】Woptを確認します。

「締固め度」の測定

実際に現場で、路床部の【締固め度】を測定してみましょう。

盛土材料は「山砂」です。

山砂は、大昔に火山から噴き出した岩石などが風化したものです。

ベースプレートの設置

水平な地表面にベースプレートを密着させます。

測定箇所の表面が平らでないとベースプレートの据付が悪く、隙間ができてしまいます。
この隙間に、試験用砂などが回り込むと、密度の測定に誤差を生ずるので注意が必要となります。

試験孔の掘削

次にベースプレートの中を、ノミやショベルで試験孔を掘ります。

掘った試料は容器(ビニール袋)に入れます。

採取した試料の水分が抜けていかないように、採取後は直ちに袋を密閉します。

試験孔の深さは、次の通りです。

  • φ15法は15㎝
  • φ25法は20㎝

現場密度は孔の下層より孔の上層のほうが大きいのが通常です。
したがって、掘り採り深さを守らないと、均一な密度の評価ができなくなります。
深さを確認しながらなるべく円筒形に掘りましょう。

深さ15㎝掘るのは想像以上に時間が掛かります。

ノミ+ハンマーより「インパクト+ドリル」のほうが楽に早く掘ることができます。

試験孔から掘り出した土の重さの測定

試験孔から掘り出した試料の「湿潤重量+容器(ビニール袋)」の重さを計って記録します。

試験孔に試験用砂を投入し、突き棒で所定の回数突く

上枠を載せて試験用砂を試験孔に入れます。

突き棒で試験用砂を試験孔の80%の深さまで押し込み均一に閉まるように砂を突きます。

  • φ15法は15回突きます。
  • φ25法は35回突きます。

突き終わったら上枠を外し、直ナイフでベースプレートの上が平らになるように均します。

ベースプレートに残った試験用砂は袋に戻します。

残った試験用砂の重さを測定

残った試験用砂+容器(ビニール袋)の重さを計り、記録します。

これで現場での締固め度の測定は完了です。

推定含水比で締固め度を計算する

現場では、盛土が締め固まっているのかいないのかを確認して、転圧作業に指示を出さなければなりません。

しかし、実際の含水比を求めるには時間がかかるので、締固め度がどのくらいの数値なのかを、とりあえず「推定含水比」で計算します。

計算した数値が規格値以下であれば再転圧して、規格値に余裕をもって納まるように施工します。

実際の含水比は、試料を持ち帰ってから含水比試験を行います。

含水比試験には「炉乾燥法」や「電子レンジ法」そして「フライパン法」があります。

あわせて読みたい
電子レンジで【含水比】を測定しよう
電子レンジで【含水比】を測定しよう

報告書の作成

含水比を求めて報告書を作成し、現場密度試験は完了となります。

  1. 地点番号および位置
  2. 試験日
  3. 試験者
  4. 含水比
  5. 湿潤密度
  6. 乾燥密度

締固め度Dc=締固め後の現場における乾燥密度÷土の締固め試験によって求めた最大乾燥密度

あわせて読みたい
【現場密度試験】の計算方法を分かりやすく解説「様式(KODAN A1214)ダウンロード付」
【現場密度試験】の計算方法を分かりやすく解説「様式(KODAN A1214)ダウンロード付」
あわせて読みたい
【現場密度試験】の計算方法を分かりやすく解説(様式JGS 1611ダウンロード付)
【現場密度試験】の計算方法を分かりやすく解説(様式JGS 1611ダウンロード付)

終わりに

突砂法による現場密度試験の方法についてお話ししました。

  1. 突き砂法は試験する盛土材の最大粒径によってベースプレートの大きさが違います。
  2. 現場密度試験の事前準備として、試験用砂の比重をキャリブレーション容器を使って測定します。
  3. ベースプレート内部の砂の重量を計算します。
  4. ビニール袋の重さを測ります。
  5. 試験孔に入れる前の試験用砂の重さを測ります。
  6. 試験を行う際は平らな場所にベースプレートを置いて試験孔を掘ります。
  7. 掘り終わった試験孔に試験用砂を入れて、突き棒で所定の回数突きます。
  8. 突き終わったら、ベースプレートに沿って平らに均します。
  9. 現場では掘り出した試料から含水比を求めて結果を出すには時間がかかるので、推定含水比によって推定締固め度を算出し、盛土施工します。
  10. 掘り出した試料は持ち帰り、含水比試験を行います。
  11. 含水比を求めて正確な締固め度を算出します。

以上となります。
このブログが皆様のスキルアップにつながれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

他の記事も読んでみよう

参考文献

舗装調査・試験法便覧(全4分冊)

社団法人 日本道路協会

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村

ABOUT ME
川下 政明
川下 政明
土木施工管理技士
川下政明(かわしもまさあき)です。
土木施工管理歴30年以上のベテラン施工管理技士として、現場のリアルを発信中!
■施工管理のノウハウ
■測量のコツ・CADの活用法
■パソコンを使った業務効率化
【保有資格】
・1級土木施工管理技士
・2級管工事施工管理技士
・2級舗装施工管理技士
・測量士
・採石業務管理者など
建設現場で役立つ情報を「わかりやすく」「実践的に」お届けします!
仕事のヒントにしていただけると嬉しいです。
記事URLをコピーしました