測量
PR

【前方交会法】2台のトランシットで測量しよう

まさあき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

前方交会法は、地点測定に使われる測量技術で、二つ以上のトランシットを使用して目標地点の正確な位置を特定する方法です。

具体的な手順としては、まず二つのトランシットを異なる既知の位置に設置します。

それから、各トランシットを用いて、目標の座標点までの角度を計算し測定します。

例えば、トランシットAを使用して座標点までの角度292°19′38″と測定します。

そしてもう一台のトランシットBは、角度を64度42分31秒の角度で測定します。

そうすると、2台のトランシットの視準線が交差します。

この交差する点が求めている座標点となります。

この方法の特徴は、目標地点までの水平距離を計算し測定する必要がなく、角度のみで位置を特定できる点にあります。

そしてこの測量は、下の図のような【偏角弦長法】にとても便利です。

[校正証明書付] STS電子セオドライト SDT10WS 標準セット(三脚付き) 30倍 測角精度5″ 傾斜補正機能 【測量 土木 建築 トランシット】
あわせて読みたい
【偏角弦長法】カーブ上の測点を測量しよう
【偏角弦長法】カーブ上の測点を測量しよう
にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
他の記事も読んでみよう
ABOUT ME
川下 政明
川下 政明
土木施工管理技士
川下政明(かわしもまさあき)です。
土木施工管理歴30年以上のベテラン施工管理技士として、現場のリアルを発信中!
■施工管理のノウハウ
■測量のコツ・CADの活用法
■パソコンを使った業務効率化
【保有資格】
・1級土木施工管理技士
・2級管工事施工管理技士
・2級舗装施工管理技士
・測量士
・採石業務管理者など
建設現場で役立つ情報を「わかりやすく」「実践的に」お届けします!
仕事のヒントにしていただけると嬉しいです。
記事URLをコピーしました