施工管理
PR

【土】の変化率|土木施工管理試験に出題される「土量計算」の考え方

まさあき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

このブログでは、土工事でおなじみの「土量の変化率」について解説します。

「土」には大きく分けて3つの状態があります。

  • 地山(自然な状態の土):切土量・掘削土量
  • ほぐした土:運搬土量
  • 締め固めた土:盛土量

自然な状態の土をほぐすと体積が増えて、締め固めると体積が小さくなります。

電源が無いところの監視カメラはエコパワーカメラが最適【監視カメラレンタル】

土量の変化率

土量の変化率とは、地山の土量を「1.0」としたときの体積比で表したものをいいます。

土量の変化率

地山土量を基準として、地山の変化率を「1.0」、ほぐした土量の変化率を「L」、締め固めた土量の変化率を「C」として表します。

L:ほぐし率(Loose)ルーズ
C:締固め率(Compact)コンパクト

ほぐし率Lと締固め率Cの地山土量との関係

  • 変化率Lは、土運搬計画の立案に使います。地山の密度と変化率Lでダンプトラックの運搬土量が決まります。
  • 変化率Cは、土の分配計画の立案に使います。施工前に「試験盛土」を行い変化率を正確に求めます。

土質別の土量変化率(一般的な例)

ほぐし率Lと締固め率Cの値は、土質別に大きく変わります。

地山を切土してほぐした土量

  • 砂質土:L=1.1~2.0
  • 粘性土:L=1.2~1.45
  • 中硬岩:L=1.5~1.7

地山を締め固めて盛土した土量

  • 砂質土:C=0.85~0.95
  • 粘性土:C=0.85~0.95
  • 固結した礫質土:C=1.10~1.30(地山より多くなることがあります)
  • 中硬岩:C=1.20~1.40(地山より多くなることがあります)

実際に計算してみよう

土量の変化率L=1.3、C=0.85とします。

  • 地山土量200m3の運搬土量は260m3:200×1.3
  • 地山土量200m3の盛土量は170m3:200×0.85
  • 運搬土量1300m3の地山土量は1000m3:1300÷1.3
  • 盛土量3000m3の運搬土量は4588m3:3000÷0.85=3529,3529×1.3=4588

おわりに

今回のブログでは、「土量の変化率」について解説させていただきました。

土は「ほぐす」と地山より体積が多くなり、「締固める」と地山より体積が少なくなります。

変化率の関係は次の式になります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村
施工管理技士・受験対策通信講座「独学サポート事務局」申込促進プロモーション
ABOUT ME
川下 政明
川下 政明
土木施工管理技士
川下政明(かわしもまさあき)と申します。
土木施工管理歴30年。
地場の建設会社に勤務しております。
1級土木、2級管工事、2級舗装、測量士、砕石業務管理者を保有しております。
このブログは、工事現場に関する「施工管理」・「測量」・「HO_CAD」・「JW-CAD」・「パソコン」などについて発信しています。
参考にしていただけると嬉しいです。
記事URLをコピーしました