施工管理
PR

【土】の変化率|土木施工管理試験に出題される「土量計算」の考え方

まさあき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

このブログでは、土工事でおなじみの「土量の変化率」について解説します。

「土」には大きく分けて3つの状態があります。

  • 地山(自然な状態の土):切土量・掘削土量
  • ほぐした土:運搬土量
  • 締め固めた土:盛土量

自然な状態の土をほぐすと体積が増えて、締め固めると体積が小さくなります。

土量の変化率

土量の変化率とは、地山の土量を「1.0」としたときの体積比で表したものをいいます。

土量の変化率

地山土量を基準として、地山の変化率を「1.0」、ほぐした土量の変化率を「L」、締め固めた土量の変化率を「C」として表します。

L:ほぐし率(Loose)ルーズ
C:締固め率(Compact)コンパクト

ほぐし率Lと締固め率Cの地山土量との関係

  • 変化率Lは、土運搬計画の立案に使います。地山の密度と変化率Lでダンプトラックの運搬土量が決まります。
  • 変化率Cは、土の分配計画の立案に使います。施工前に「試験盛土」を行い変化率を正確に求めます。

土質別の土量変化率(一般的な例)

ほぐし率Lと締固め率Cの値は、土質別に大きく変わります。

地山を切土してほぐした土量

  • 砂質土:L=1.1~2.0
  • 粘性土:L=1.2~1.45
  • 中硬岩:L=1.5~1.7

地山を締め固めて盛土した土量

  • 砂質土:C=0.85~0.95
  • 粘性土:C=0.85~0.95
  • 固結した礫質土:C=1.10~1.30(地山より多くなることがあります)
  • 中硬岩:C=1.20~1.40(地山より多くなることがあります)

実際に計算してみよう

土量の変化率L=1.3、C=0.85とします。

計算してみよう①

地山土量200m3の運搬土量は?

1.3=運搬土量÷200 ​

運搬土量= 200×1.3 ​

= 260m3​

計算してみよう②

地山土量200m3の盛土量は?

0.85=締固めた土量÷200​

=200×0.85​

=170m3​

計算してみよう③

運搬土量1300m3の地山土量は?

1.3=1300÷地山土量​

地山土量=1300÷1.3​

=1000m3​

計算してみよう④

盛土量3000m3の運搬土量は?

0.85=3000÷地山土量​

地山土量=3000÷0.85

=3529m3​​

1.3=ほぐした土量÷3529​

ほぐした土量=3529×1.3​

=4588m3​

計算してみよう⑤

計算結果はこちらです

おわりに

今回のブログでは、「土量の変化率」について解説させていただきました。

土は「ほぐす」と地山より体積が多くなり、「締固める」と地山より体積が少なくなります。

変化率の関係は次の式になります。

L:ほぐし率(Loose)ルーズ
C:締固め率(Compact)コンパクト

最後までお読みいただきありがとうございました。

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村
施工管理技士・受験対策通信講座「独学サポート事務局」申込促進プロモーション
ABOUT ME
川下 政明
川下 政明
土木施工管理技士
川下政明(かわしもまさあき)と申します。
土木施工管理歴30年。
地場の建設会社に勤務しております。
1級土木、2級管工事、2級舗装、測量士、採石業務管理者を保有しております。
このブログは、工事現場に関する「施工管理」・「測量」・「HO_CAD」・「JW-CAD」・「パソコン」などについて発信しています。
参考にしていただけると嬉しいです。
記事URLをコピーしました