施工管理
PR

【Excel原価管理】実行予算・出来高調書の活用方法

まさあき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

このブログでは、私が作成し、実際に使用している Excel原価管理シート「実行予算書・出来高調書」 を紹介します。

工事の原価管理は、適切なコスト管理を行い、利益を確保するために非常に重要です。

しかし、日々の支出を把握し、工事の進捗とともに原価を管理するのは容易ではありません。

そこで、Excelを活用し 請負金額の内訳・実行予算・月々の出来高と原価を一枚のシート(A3横)で管理 できるように工夫しました。

このシートを使えば、

  • 工事の進捗と原価を適宜チェックし、コスト管理を強化できる
  • 請求書の単価や金額を簡単にチェックできる
  • 工事の収支を視覚的に把握し、計画と実績の差異を確認できる
  • Excelで作成しているため、自分の用途に合わせて自由にカスタマイズできる

といったメリットがあります。

では、Excel原価管理「実行予算書・出来高調書」の内容を詳しく見ていきましょう。

実行予算書・出来高調書のExcelデーターは↓↓↓からダウンロードできます!

ダウンロード

Excel原価管理「実行予算書・出来高調書」とは?

このExcelシートは、「お金の流れ」を 一目で把握 できるように設計されています。

  1. 工事概要
  2. 工事価格内訳
  3. 出来高管理
  4. 実行予算
  5. 原価管理(実際の支出額)

これらを縦に分割して表示することで、全体の資金計画が シンプルで分かりやすく整理 されます。

小規模な工事であれば、A3用紙1枚に収めることが可能ですが、工種が多い大規模な工事では2枚3枚とページ数が増えていきます。

①工事概要

(Excelシートの左上部分)

工事名・工事場所・発注者・契約金額など、工事の基本情報を入力します。

また、請負金額・変更金額・実行予算金額・粗利益が 一目で分かるように表示 されており、全体の収支計画を把握するのに役立ちます。

②設計数量・工事価格内訳書

(Excelシートの左側部分)

受注した設計数量・工事価格内訳書の内容を入力する欄です。
内訳書は、以下の4つに分類して管理します。

  • 直接工事費
  • 共通仮設費
  • 現場管理費
  • 一般管理費

③出来高管理内訳書

工事の進捗状況を入力する欄です。
「設計数量・工事価格内訳」と照らし合わせながら、実際の出来高を記録します。

進捗率の計算方法
「今月まで(累計)の出来高金額 ÷ 請負金額 × 100 = 進捗率」

この進捗率を把握することで、工事が 計画通り進んでいるか、または 遅延が発生しているか を判断できます。

④実行予算内訳

(Excelシートの中央右側部分)

工事を受注したら、請負金額に対して、外注費・材料費・現場職員の人件費など、すべての出費を事前に予測する のが「実行予算書」です。

実行予算の入力項目

  • 外注費 → 各業者ごとに「1式」として入力(詳細な内訳は別途作成)
  • 材料費 → 砕石・生コンなど、数量と金額を入力(現地状況に応じて割増考慮)
  • 仮設費 → 事務所・トイレ・安全用品リース品など、計画した日数・単価を入力
  • 人件費 → 現場代理人・職員の配置期間と金額を入力
  • 雑費・資材費 → 取極め済みの小規模資材や仮設材(1式で数十万など)

実行予算を作成しておくと、取引業者からの「請求書」のチェックが非常にスムーズになります。
また、金額が確定したものから順番に入力し、思い付いた項目はその都度記録 するのがポイントです。

⑤実行予算に対する原価管理

(Excelシートの右側部分)

ここでは、実際の支出を管理します。
実行予算と照らし合わせながら、原価の進捗を記録しましょう。

原価の入力項目

  • 先月までの支出金額
  • 今月の支出金額
  • 累計支出金額
  • 出来高払い(外注工事の支払い)
  • 材料費・リース品の支払い
  • 日報から集計した自社作業員・機械・現場職員の支出

原価を正確に把握するためには、日々の記録が重要 です。
「日報」や「実行予算書」を活用し、支出金額をしっかり管理しましょう。

まとめ|Excel原価管理のメリット

今回のブログでは、私が実際に使用している「Excel原価管理シート」を紹介しました。

このシートの特徴は、「設計数量・工事価格内訳書」「出来高管理内訳書」「実行予算」「原価管理」 を 1枚のExcelシートで一元管理 できる点です。

Excel原価管理のメリット

  • 工事の進捗と原価を適宜チェックし、コスト管理を強化できる
  • 請求書の金額・単価チェックがスムーズになる
  • 利益率を確保しながら、コスト削減の対策が可能になる

実行予算はあくまでも計画 です。
その都度、内容を見直しながら 最適な原価管理 を行いましょう。

月末の作業ポイント

  • 「今月の出来高と原価」を集計
  • 日報を活用して、日々の支出を確認
  • 請求書を実行予算と照合し、正確にチェック

最後に

原価管理は、工事の収益を左右する重要な業務です。
このExcelシートを活用し、正確なコスト管理を実践してみてください。

今回のブログが少しでも役に立てば嬉しく思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村
他の記事も読んでみよう

ABOUT ME
川下 政明
川下 政明
土木施工管理技士
川下政明(かわしもまさあき)です。
土木施工管理歴30年以上のベテラン施工管理技士として、現場のリアルを発信中!
■施工管理のノウハウ
■測量のコツ・CADの活用法
■パソコンを使った業務効率化
【保有資格】
・1級土木施工管理技士
・2級管工事施工管理技士
・2級舗装施工管理技士
・測量士
・採石業務管理者など
建設現場で役立つ情報を「わかりやすく」「実践的に」お届けします!
仕事のヒントにしていただけると嬉しいです。
記事URLをコピーしました