Windows10でIMEパッド(手書き入力)を使用する方法を説明します。
IMEパッド(手書き入力)は、分からない漢字や思い出せない字があった時に探すツールとしてとても便利でしたね。
Windows10になってから、手書きIMEパッドはどこにあるのか?もしかしたら使えなくなってしまったのでは?っと思っている方がいらっしゃるのではないかと思います。
Contents
IMEをONにします
最初に画像のような状態にします。

半角/全角キーを押して「あ」を表示させます。
IMEパッドの表示
マウスの場合は「あ」にポインターをあわせて右クイックです。
キーボードの場合は「CTRL」+「変換」または「CTRL」+「F10」です。
そうすると次のように表示されます。

ここで、IMEパッドをクリックすると完了です。
キーボードでは「P」を押すと完了です。

見慣れたIMEパッド(手書き)の画面が表示されました。
最後に
いかがでしたでしょうか。
思いのほか簡単に表示させることができたと思います。
人名や地名などなかなか変換候補にあがらない漢字などを探すのにとても便利ですので、IMEパッドを使ったことがない人もぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

【Windows IME】バージョンを戻す方法Windows10 IMEは新しいバージョンになったばかりですのでお使いのアプリによっては互換性がないものがあると思います。アプリに不具合が出た場合は一度IMEを元のバージョンに戻すと改善する場合があります。...

【単語の登録】の使い方「Windows10 IME」「単語の登録」は、「ひらがな」を入力して「漢字」に変換する際、変換候補に必要な文字が挙がってくるようにあらかじめ登録するシステムです。よく使用する漢字や、各業界の「専門用語」、名前、チョットした文章などを登録しておくととても便利です。...

手書き入力パッド【android】の設定方法アンドロイドスマホで「手書き入力パット」を使えるように設定する方法をご説明します。Gboard-Googl キーボードをダウンロードインストールして設定します。...