PC・ICT
PR

【Chat GPT】で建設現場で使える文章を作ろう

まさあき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

このブログでは、Chat GPTを使った建設現場でも使える文章を紹介します。

電源が無いところの監視カメラはエコパワーカメラが最適【監視カメラレンタル】

工事現場の近隣住民へ工事期間延期をお知らせする文章

下の図がChatGPTの画面を切り取ったものです。

プロンプトは「工事期間の延長を近隣住民に文章でお知らせしたいので文面を考えてください。」としました。

ChatGPTの返答は次の通りです。

工事期間延長のお知らせ

「拝啓
平素より格別のご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
現在、○○工事を進めておりますが、工事内容の一部において予期せぬ状況が発生し、工事期間を延長させていただくこととなりました。

工事期間:当初 ○月○日 ~ ○月○日
延長後:○月○日 ~ ○月○日(予定)

今回の延長に伴い、近隣の皆様には騒音や振動、交通規制などでご迷惑をおかけすることが予想されます。大変申し訳ございませんが、安全を最優先に施工を進めてまいりますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

今後も工事の進捗状況やご不明な点については、下記までお問い合わせください。
また、現場作業員一同、できるだけ早期に工事を完了できるよう努めてまいります。

何卒よろしくお願い申し上げます。
敬具

○○工事 現場責任者 ○○○○
連絡先:○○-○○○-○○○○」

この文章の一部を現場に合わせて修正してWordに貼り付けし実際に配布しました。

工事特性・創意工夫・社会性等に関する実施状況(説明文章)

下の図がChatGPTの画面を切り取ったものです。

プロンプトは次の通りです。

  • 神社例祭への参加
  • 現場に隣接している神社
  • 年に3回開催されている例祭に参加

このキーワードをもとに「工事特性・創意工夫・社会性等に関する実施状況(説明資料)」に記載する文章を考えて。

ChatGPTの返答は次の通りです。

神社例祭への参加について

本工事では、地域社会との関係構築と地域文化の尊重を目的に、現場に隣接する神社で年に3回開催される例祭に積極的に参加しました。この神社は地域住民にとって重要な信仰の場であり、その例祭は地域の伝統や文化を象徴する行事です。

工事関係者が例祭に参加することで、地域住民と直接交流する機会を持ち、地域との信頼関係を深めました。また、地域文化を尊重する姿勢を示すことで、工事が地域と共存するものであることを強調しました。

この取り組みは、地域社会との調和を図り、工事が地域に根ざした活動として認識されることを目指すものであり、工事の社会性を高める重要な実施事項の一つです。」

この文章の一部を現場に合わせて修正して、写真等の資料とともに「工事特性・創意工夫・社会性等に関する実施状況」の書類を作成しました。

施工計画の作成

下の図がChatGPTの画面を切り取ったものです。

プロンプトは次の通りです。

  • 法面崩落部にソイルセメントを充填
  • バックホウで施工
  • 充填後法面勾配1:0.6で整形
  • 崩落部は崩れる心配があるので作業員は危険

施工計画の文章を作って

ChatGPTの返答は次の通りです。

法面崩落部のソイルセメント充填施工計画

本施工では、法面崩落部の安定化を図るため、ソイルセメントを用いた充填作業を行います。施工はバックホウを使用して行い、作業員が直接崩落部に入ることなく、安全を確保しながら進めます。

  1. 施工手順
    • 崩落部の周囲を整備し、バックホウの作業スペースを確保します。
    • ソイルセメントを崩落部に充填し、空隙ができないよう均一に分布させます。
    • 充填作業完了後、法面を勾配1:0.6に整形し、安定した形状に仕上げます。
  2. 安全対策
    • 崩落部は二次崩壊のリスクがあるため、作業員は直接崩落部に立ち入らないようにします。
    • 作業範囲を明確に区画し、立ち入り禁止区域を設定します。
    • 施工中はバックホウの操作を資格保有者が行い、周囲の安全確認を徹底します。
  3. 品質管理
    • ソイルセメントの材料配合比を適切に管理し、強度を確保します。
    • 充填後の整形作業では、法面の勾配を測定し、設計通りの形状となるよう確認します。

本計画に基づき、安全かつ効率的に施工を進めることで、崩落部の安定化を図り、長期的な法面の安全性を確保します。

終わりに

ChatGPTの文章を考える能力はすばらしいですね!!

文章の文字数を増やしたり、内容もより詳しくすることも可能です。

プロンプト次第ではもっと違った答えが返ってきますので、いろいろ試してるのも面白いですね。

以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

他の記事も読んでみよう
にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

東京や埼玉在住で、ドローンスクールをお探しなら「K.S.ドローンカレッジ」へ
ABOUT ME
川下 政明
川下 政明
土木施工管理技士
川下政明(かわしもまさあき)と申します。
土木施工管理歴30年。
地場の建設会社に勤務しております。
1級土木、2級管工事、2級舗装、測量士、採石業務管理者を保有しております。
このブログは、工事現場に関する「施工管理」・「測量」・「HO_CAD」・「JW-CAD」・「パソコン」などについて発信しています。
参考にしていただけると嬉しいです。
記事URLをコピーしました