ブログ
PR

グーグルアドセンス審査合格するための10項目

まさあき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

グーグルアドセンス審査に11回目で合格しました。

グーグルアドセンス(Google AdSenseとはクイック課金型のアフィリエイト広告です。無料で始められ、広告がクイックされると収益が発生します。

ブログにGoogleアドセンスを掲載するには「審査」に合格する必要があります。

今回は私がグーグルアドセンス審査合格に向けて取り組んだ経験を、これから挑戦する人の参考になればと思いまとめてみました。

グーグルアドセンス審査は、グーグルがブログに広告を載せるにあたって「ふさわしいウェブサイト」なのかを審査します。

私の場合は10回ほど「ふさわしくありません」という返答が来たわけです。

ふさわしいウェブサイトにするために私が行ってきたことについてご説明いたします。

コピペチェックツール

わたしはこの「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)について」に悩まされました。

どの記事もコピペなどしていないので、どの記事が複製されているサイトとして認識されているのかがわかりません。

そこで無料コピペチェックツールhttps://ccd.cloud/です。

ここでは、「類似度」「一致率」「テキスト類似度」が%で表示されてとても見やすいです。類似に該当するサイトも表示してくれるので、どのようなサイトなのかが分かります。

チェックする際は自分のドメインを除外して行いました。

以外にもコピペとして認識されたのは、最初にブログを書き始めたライブドアの無料ブログでした。

私は無料ブログで書いた記事をそのままWordpressに移行していて、そして無料ブログを消すことをせずそのまま放置していたのです。

すっかり忘れていました。

すぐにライブドアブログを消去して、移行してきたブログは「下書き」にして非公開にしました。

そして、ありがたいことに「はてなブックマーク」にいつもまにか掲載されていたようで、こちらの2記事にチェックが入りましたので「下書き」に戻しました。

あとは、一致率が40%超えているものについても「下書き」に戻して非表示にしました。

疑わしい記事は「下書き」に戻し非表示にします。そして少ない記事数で審査に申請しました。

ようやく11回目にして合格になりました。

独自ドメイン

私は最初ライブドアの無料ブログで記事を書き始めましたが、ブログで収益化をするためにはレンタルサーバーと独自ドメインそしてWordpressが必要だと知ります。

そしてアドセンス審査を通過するにはレンタルサーバーと独自ドメインでなければなりません。

レンタルサーバーは「エックスサーバー」https://www.xserver.ne.jp/を選びました。

理由は特にありませんが、ドメイン永久無料の特典が目に入ったのが切っ掛けです。

今更ですが、ブログをやっている皆さんは「.com」がほとんどなのですね。

私は何も考えずに「.blog」にしてしまいましたが特に影響はないようです。

WordPressも簡単にインストールできますし、使い始めるまでにはそれほど時間はかかりませんでした。

レンタルサーバーを使うことによって、独自ドメインとWordpressも同時に使用できるようになります。

ポリシー違反をしていないか

AdSenseプログラムポリシー

Googleアドセンスポリシーとは、グーグルと広告主そして掲載者がお互いに良好な関係を続けていくための方針です。

もちろん違反をしていると審査には通りません。

それから、広告主のイメージを悪くする可能性があるブログにはアドセンス広告の掲載を禁止しています。

  • 成人向け(アダルト)
  • 特定の団体や個人を誹謗中傷する内容
  • コピーコンテンツ
  • 法律に違反している内容(詐欺)
  • アルコールやたばこ、ドラックなどを勧める内容
  • 暴力的な内容
  • ギャンブルを促す内容

私は最初に「ハゲおやじの晩酌」というブログタイトルでスタートしたのですが、もしかするとアルコールを連想させてしまうのではないかと思い「ポロヨロブログ」に変更しました。

ブログ内の「ハゲ」という言葉も「薄毛」にすべて直しました。

「ハゲ」のままでも審査は通っていたかもしれませんが、髪の毛で悩んでいる人に対して不快な気持ちにさせる可能性があるかもと思い修正しました。

プライバシーポリシーの掲載

必須コンテンツ

プライバシーポリシー

アドセンス審査2回目まではプライバシーポリシーがありませんでした。

審査の結果は「コロナの影響」で審査さえお断りのようなメールが届きました。

私の場合は参考になるサイトをもとに作成しました。内容はほぼコピペです。

プロフィールの掲載

運営者情報をしっかり表示します。

このブログはどのような人が運営しているのかが分かるようにします。

プロフィール

お問い合わせの掲載

お問い合わせはWordpressのプラグイン「Contact Form 7」で簡単に設置することができます。

サイトマップ

WordPressのプラグイン「Google XML Sitemaps」を設置するすることで作成できます。

オリジナル記事・文字数

私の場合は、35記事のうち15記事を非公開にして20記事で審査に通りました。もちろんオリジナル記事です。

ひとでブログさんでは選りすぐりのリジナル記事を5記事以上ということです。

文字数に関しては諸説あるのではっきりわかりませんが、私は1000文字以上に決めて記事を書きました。

フリー素材・画像の大きさ

ブログには画像を入れて、読みやすい環境を作っていきました。

私の場合は自分で作ったイラストを入れるようにしていますが、それでもなかなか追いつきません。かといって外のサイトから無断で使用するのはNGです。

必ずフリーで提供してくださっているサイトを使用しましょう。有名なところですといらすとやO-DANなどです。

画像の大きさにも注意しました。大きい画像ですとブログを開いた時の表示に時間がかかるので、私は700に決めてメディアを挿入していってます。

あわせて読みたい
「ワードプレス」【画像】のサイズを圧縮してみよう
「ワードプレス」【画像】のサイズを圧縮してみよう

「引用」のルール

ブログを書く上で参考にした本やウェブサイトを明示します。

著者名、本の名前、出版社、出版年、引用したページです。ウェブサイトの場合は、著者名、ウェブサイトの題名、URL、閲覧日を明示してどこからの情報なのかを明確にします。

まとめ

今回はGoogleアドセンス審査に10回不合格した中で、私が合格に取り組んだ内容をまとめました。

  • 独自ドメイン
  • ポリシー違反をしていないか
  • プライバシーポリシーの掲載
  • プロフィールの掲載
  • お問い合わせの掲載
  • サイトマップ
  • 文字数・オリジナル記事
  • フリー素材・画像の大きさ
  • 「引用」のルール
  • コピペチェックツール

ブログを始めるのあたって必要な物ではないので、数回不合格の通知を受けるとモチベーションがなくなっていくのが分かります。

ですが、TwitterなどのSNSで同じようにGoogleアドセンス合格を目指している人や、既に合格している先輩が多くいます。皆様には励ましのお言葉や激励を多くいただきました。おかげさまで諦めないで挑戦し続けられました。

本当にありがとうございます。

これでようやくスタートラインに立てました。これからが大変ですね。

Googleアドセンス審査一番の攻略方法は

最後まであきらめない心

かもしれません。

他の記事も読んでみよう
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村
あわせて読みたい
【Googleアナリティクス】自分のアクセスをカウントさせない設定
【Googleアナリティクス】自分のアクセスをカウントさせない設定
ABOUT ME
川下 政明
川下 政明
土木施工管理技士
川下政明(かわしもまさあき)です。
土木施工管理歴30年以上のベテラン施工管理技士として、現場のリアルを発信中!
■施工管理のノウハウ
■測量のコツ・CADの活用法
■パソコンを使った業務効率化
【保有資格】
・1級土木施工管理技士
・2級管工事施工管理技士
・2級舗装施工管理技士
・測量士
・採石業務管理者など
建設現場で役立つ情報を「わかりやすく」「実践的に」お届けします!
仕事のヒントにしていただけると嬉しいです。
記事URLをコピーしました