CAD
PR

【初心者向け】HO_CAD paoマウス「右ドラッグ」活用テクニック3選

まさあき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

HO_CAD paoを使い始めたばかりの初心者の中には、操作が複雑に感じられたりマウス操作に戸惑う方もいるでしょう。

特に、寸法を測ったり文字の向きを揃えたり線の長さを調整したりといった基本操作で、「もっと簡単にできないかな?」と感じていませんか。

実はHO_CADには、マウスの右ドラッグ(右ボタンを押しながらドラッグ)を使って作図操作を効率化する便利な機能があります。

この記事では、図解を交えながら初心者におすすめの右ドラッグ活用方法を3つ紹介します。

マウス操作を効率化・簡略化したい方はぜひ参考にしてみてください。

かんたん寸法【上方向へのドラッグ】

通常、線の長さを寸法線として図面に描くには、寸法コマンドを選択し、サブコマンドパネルから寸法スタイルを選択して、端点を2つ指示して…と複数の手順が必要です。
しかしHO_CADでは、右ドラッグ+上方向の操作で効率的に寸法を取得できます。

操作手順

コマンド「寸法」をクリックします。

寸法を取りたい線の測定開始点(端点)にマウスカーソルを合わせます。
マウスの右ボタンを押したまま上方向へドラッグします。

画面上方向へスッと引っ張るイメージです。

測定対象線をマウス指示します。

寸法位置をマウス指示します。
「①測定方向:【指示点】」の場合、マウスに合わせて15度毎に角度を設定できます。

キーボードの「1」を押すか「①測定方向:【横方向】」をクリックすると、寸法を横方向に設定できます。

もう一度キーボードの「1」を押すか、「①測定方向:【縦方向】」をクリックすると、寸法を縦向きに設定できます。

ポイント

上方向への右ドラッグによってクリック回数を減らして寸法線を引けます
煩雑な手順を省けるので作図スピードがアップします。

寸法線は元の線の少し上に配置されるため、図面上で数値が重ならず見やすいレイアウトになります。
必要に応じて通常の寸法線同様に位置調整も可能です。

文字の角度を線の角度と一致させる【下方向へのドラッグ】「文字」「文編集」「/」

図面中の文字(注釈やラベル)を線と平行に配置したいとき、手動で角度を測って設定するのは面倒です。
HO_CADの右ドラッグ+下方向の操作を使えば、線の角度をそのまま文字に適用して配置することができます。

操作手順

コマンド「文字」を2回クリックします。
水色に変わります。

配置したい文字列を入力します。
例として「1:2.0」と入力します。

基準にしたい線上からマウスの右ボタンを押したままドラッグを開始します。

下方向にマウスを動かします。

マウスのアイコンが変化したら右ボタンを離します。

フローティング状態の文字の角度が指示線の角度と一致します。

あとは文字の配置位置を決定すれば、線と平行な向きで文字が配置されます。

ポイント

下方向への右ドラッグ操作により線の傾き(角度)を取得し、そのまま文字に適用できるため、角度を自分で測ったり入力したりする手間が省けます
少ないクリック数で文字角度設定が可能です。

ラベルや注記を線と平行に配置できるので、図面のレイアウトがすっきり整い読みやすくなります。
特に斜めの線に沿った文字配置も簡単に行えるので、図面作成の仕上がりが向上します。

線の端点をかんたん移動「├─」

線の長さを微調整したり端点を他の位置に揃えたりする際、メニューから「線伸縮」コマンドを探さなくても大丈夫です。
線の端点を右ドラッグするだけで、直感的に線を伸縮(端点移動)させることができます。

操作手順

コマンド「├─線伸縮」をクリックします。

編集したい線上にマウスカーソルを合わせて、端点移動する側を右ボタンでドラッグを開始します。

上方向にマウスを動かします。

マウスアイコンが変化したら右ボタンを開放します。

指示線の端点をマウスが掴んだ状態になります。

移動したいところで右クリック(左クリック)して線の端点を移動します。

ポイント

線伸縮コマンドのメニュー「①端点・指示点移動」のショートカットとなります。

この操作に慣れると頻繁に使用するようになります。

線を伸縮するよりもこの操作による端点移動のほうが素早く操作することができます。

まとめ

今回紹介したように、HO_CAD paoではマウスの右ドラッグ操作を活用することで、初心者でも作図の手間を減らし作業時間を短縮できます。

寸法線の取得、文字角度の設定、線の端点移動といった基本操作が、少ない手順で直感的に行えるのが大きなメリットです。

最初はドラッグの方向に少し戸惑うかもしれませんが、何度か使ってみるうちにすぐ慣れるでしょう。

マウス操作を効率化したいと感じている方は、ぜひこれらのテクニックを日々の作図に取り入れてみてください。

右ドラッグ操作をマスターすれば、HO_CADでの製図作業が格段に快適になり、時短効果も実感できるはずです

CAD操作に不慣れな初心者の方でも、便利な機能を積極的に活用して作図を楽しんでくださいね!

他の記事も読んでみよう
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村
ABOUT ME
川下 政明
川下 政明
土木施工管理技士
川下政明(かわしもまさあき)です。
土木施工管理歴30年以上のベテラン施工管理技士として、現場のリアルを発信中!
■施工管理のノウハウ
■測量のコツ・CADの活用法
■パソコンを使った業務効率化
【保有資格】
・1級土木施工管理技士
・2級管工事施工管理技士
・2級舗装施工管理技士
・測量士
・採石業務管理者など
建設現場で役立つ情報を「わかりやすく」「実践的に」お届けします!
仕事のヒントにしていただけると嬉しいです。
記事URLをコピーしました