【SSD交換方法】クローン作成で再インストール不用「SSD240GB⇒SSD1000GB換装」Windows10

Windows10ディスクトップパソコンのディスク容量が240GBのSSDを使っていたのですが、ディスクの空きが少なくなってきたので、1,000GBのSSDに交換しました。
Crucialが提供している無料のクローン作成アプリを使うことによって、簡単にクローン作成を行うことができます。
このブログでは、その時の画像と一緒にSSD交換方法をわかりやすく解説します。
用意したもの
- 2.5インチSSD1000GB(crucial MX500)
- 2.5インチ用ポータブルケースHDD/SSD


2.5インチCrucial 1000GB SSD
箱を開けてみるとSSD本体と厚さ調整のスペーサーそして取扱説明書が入っていました。

取扱説明書は各国の言葉で書いてあり、とても親切に感じました。
2.5インチ用ポータブルケースHDD/SSD
こちらの中身は、2.5インチSSD/HDD用ケースとUSBケーブルと厚さ調整用スペーサーです。

このケースに取外したSSDやHDDを入れると、外付けハードディスクとして使用することができます。
![]() |
ロジテック HDDケース(ハードディスクケース)SSDケース 2.5インチ USB3.2 Gen1(USB3.0) ポータブル ソフト付き【LHR-PBSU3S】 特選品 xcr 価格:1,020円 |
クローン作成
クローンとは、今まで使っていたパソコンのHDDやSSDの完全複製を作ることを言います。
Windowsのライセンスや設定はもちろん、デスクトップ画面のアイコンの配置まで100%複製するので、SSD交換後は今までと同じ環境でパソコンを使い始めることができます。
新しいSSDの接続と初期化
新しいSSDをケースに入れて、USB3.0でパソコンと接続します。

新しいSSDをパソコン側が認識しているかを確認して、SSDを初期化します。
左下のWindowsマークを右クリックして「ディスクの管理」をクリックします。

パーティションスタイルを確認するのでここは一度キャンセルします。

現在稼働している古い方のSSD(ディスク0)を右クリックして「プロパティ」を開きます。

「ボリューム」のタグをクリックしてパーティションのスタイルを確認します。
このパソコンは「GPT」ですね。
「OK」をクリックします。

次に新しいSSD「ディスク1」を右クリックして「ディスクの初期化」を選択して「初期化」します。

先ほど確認した「パーティションスタイル」に●がついているのかを確認して「OK」をクリックします。

これで初期化は完了です。
クローン作成アプリ「Acronis True Image for Crucial」 のダウンロード
クローンの作成は 「crucial」が提供している無料アプリをダウンロードして行います。
/https://www.crucial.jp/support/ssd/ssd-install
ダウンロードをクリックします。

ダウンロードが終わったら「ダウンロード」フォルダにある「AcronisTruelmageMicron_39200.exe」ファイルをクリックしてインストールを行います。

Acronis True Image for Crucial でクローン作成
アプリが立ち上がったら、「クローン作成ウィザードを開始」します。

クローン作成モードを選択します。
「自動」を選択して「次へ」をクリックします。

選択完了
適用前と適用後の確認画面です。間違いなければ「実行」をクリックします。

少し時間がかかるので終わるまで放置です。

クローン作成完了です。


古いSSD取外して新しいSSDを取付する
デスクトップパソコンを開けて、新しいSSDを取り付けてみましょう。
電源ケーブルなどの接続しているものをすべて外します。

埃だらけでしたので、エアーダスターで掃除しました。
SSDを見つけました。「Kingston」SSD240GBです。
![]() |
価格:5,793円 |

ネジ山を壊さないように注意して+ドライバーを回します。

取り外し完了です。
古いSSDはまだまだ使えるので、後ほど古いパソコンに取り付けてみます。

SSDを取外した逆の手順で新しいSSDを取り付けます。

取付完了です。
パソコン起動の確認
では早速、パソコンが正常に起動するのかを確認します。
緊張しますね。
パソコンはすぐに立ち上がり、デスクトップ画面も今までと同じです。
そしてCドライブが1000(930)GBになっていました。
大成功です。

終わりに
今回のブログでは240GBSSDから1000GBSSDに交換する方法を解説しました。
HDDからSSDへの交換方法も、同じ手順で交換することができます。
SSD交換作業は時間に余裕をもって、ゆっくりと確実に自己責任で行いましょう。
取外した古いSSDやHDDは何かパソコンにトラブルがあった時のために2~3日は保管しておきましょう。
今回使った工具は「+ドライバー」のみです。
パソコンのディスクの空きに余裕があると、とても快適です。
交換してよかったと感じています。
最後までお読みいただきありがとうございました。

![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |