通勤途中の事故対応マニュアル|自損・対人・物損別の初動と報告手順をわかりやすく解説

まさあき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

会社と現場を行き来する日常の中で、もっとも多い労災の一つが「通勤災害」です。
通勤途中の事故は、個人の問題だけでなく、会社全体の信頼にも関わります。

この記事では、社内講習用に整理した「通勤途中の事故発生時の対応マニュアル」を紹介します。
自損事故・対人事故・物損事故の3つのケースに分けて、対応の流れと注意点をまとめました。

通勤災害とは?

通勤途中の事故は、条件を満たす場合に「労災保険」の対象になります。

  • 自宅と勤務先の合理的な経路・方法による通勤中の事故
  • 経路途中の日常的で合理的な寄り道(会社命令でリース会社へ立ち寄りなど)はOKの場合もあります。
  • 一方、私的な用事(子どもの送迎・買い物など)は対象外になる場合があります。

事故が発生したときの共通対応手順(全事故共通)

① 安全確保(最優先)

・車両を安全な場所に停め、ハザードランプ・三角表示板を設置します。
・二次災害を防止する行動を最優先に行います。

② 負傷者の確認と救護(119番通報)

・けが人の救護を最優先に
・応急処置を行い、速やかに救急車を手配

③ 警察への通報(110番)

・軽微な事故でも必ず警察に連絡し、「事故証明」を取得
・この証明がないと保険申請や労災申請に支障が出ます

④ 会社への連絡

・上司または総務担当に即時報告
・発生場所、時間、状況、けがの有無を正確に伝える

⑤ 保険会社への連絡

・任意保険・会社の通勤災害申請の準備を同時に進める

自損事故の場合

例:

  • スリップしてガードレールに接触
  • 縁石乗り上げ、タイヤバーストなど

対応手順

  1. 自身・同乗者のけがの確認
  2. 警察へ通報し、事故証明を取得
  3. 上司・会社へ報告
  4. 任意保険会社へ連絡
  5. 車両修理・通勤経路の見直し

再発防止策

  • 雨天・降雪時の速度抑制と早めの出発
  • タイヤ・ワイパー・ライトなどの日常点検
  • 眠気・疲労・スマホ操作の禁止

対人事故の場合(歩行者・自転車との接触など)

初動対応(最優先)

  1. 負傷者の救護・119番通報
  2. 警察へ通報(現場を動かさない)
  3. 会社へ即時報告(人身事故は最優先)
  4. 当事者の氏名・連絡先の確認
  5. 保険会社へ連絡

注意点

  • 現場での示談・金銭のやりとりは絶対にしない
  • 会社・保険会社の指示に従って行動する

再発防止策

  • 出勤時に余裕を持った出発
  • 横断歩道・交差点では必ず徐行・一時停止
  • 自転車や歩行者に対する「思いやり運転」

物損事故の場合(他車・塀・施設など)

対応手順

  1. 相手方や所有者を確認
  2. 警察へ通報し事故証明を取得
  3. 相手方へ誠実な対応(逃げない・否定しない)
  4. 会社・保険会社へ報告
  5. 修理費用などは保険対応で処理

再発防止策

  • 狭い道路や駐車場での後方確認を徹底
  • 右左折時の巻き込み注意
  • 夜間や冬季は早めのライト点灯

会社への報告と対応の流れ

区分連絡先報告内容担当部署
初報上司(電話)発生状況・けがの有無本人
詳細報告総務課事故報告書・写真・警察証明総務
労災申請労務担当通勤災害届・診断書等総務
再発防止検討安全衛生委員会原因分析・改善策管理部門

まとめ:慌てず・正確に・誠実に

通勤途中の事故も、会社の信用に直結します。
「事故を起こさないための意識」と「万が一のときの正しい対応」が重要です。

  • 毎日の車両点検と安全運転の意識
  • 事故発生時は「安全確保」「救護」「報告」を最優先
  • 慌てず、正確に、誠実に対応すること
他の記事も読んでみよう
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村
ABOUT ME
川下 政明
川下 政明
土木施工管理技士
川下政明(かわしもまさあき)です。
土木施工管理歴30年以上のベテラン施工管理技士として、現場のリアルを発信中!
■施工管理のノウハウ
■測量のコツ・CADの活用法
■パソコンを使った業務効率化
【保有資格】
・1級土木施工管理技士
・2級管工事施工管理技士
・2級舗装施工管理技士
・測量士
・採石業務管理者など
建設現場で役立つ情報を「わかりやすく」「実践的に」お届けします!
仕事のヒントにしていただけると嬉しいです。
記事URLをコピーしました