Windows10アップデート後にスキャナが使えない症状の解決策
まさあき
土木施工管理サポートブログ
このブログでは「Excel」を使って、【度°分’秒”】を【10進法】へ変換、そして逆に【10進法】を【60進法(度°分’秒”)】へ変換する「数式」についてお話しします。
度°分’秒”(60進法)はそれぞれセルで区切られた形で計算いたします。
下の図のように「A2,B2,C2」それぞれ度分秒を入力します。
E2のセルに計算式を入力しましょう。
(C2/60+B2)/60+A2
(15÷60+53)÷60+28=28.8875
となります。
つづいて、10進法を60進法へ変換していきます。
A4,B4,C4にそれぞれ計算式を入力しましょう。
【度】A4の数式=INT(E4)
「INT」は「小数点以下は切り捨て」というExcelの関数です。
43.4212なので43になります。
【分】B4の数式=INT((E4-A4)*60)
(43.4212-43)×60=25.272となり、答えの小数点以下を切り捨てた数字「25」です。
【秒】C4の数式
=ROUND(((E4-A4)*60-INT((E4-A4)*60))*60,0)
「ROUND」は「四捨五入」というExcelの関数です。
((43.4212-43.0)×60-INT((43.4212-43.0)×60))×60=
(0.4212×60-INT(0.4212×60))×60=
(25.272-25)×60=
16.32
「ROUND,0」なので、小数点以下四捨五入です。
16.32≒16
となります。
この数式のINTは手入力のほうが早いです。
【60進法】を【10進法】へ変換、そして逆に【10進法】を【60進法】へ変換する「エクセル数式」についてお話ししました。
数式をそのままコピペして使ってみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |