こんにちは!まさあき(@pooloyolo)です。
毎年恒例になりました、娘の「夏休みの宿題」ですが、その中でも一番の大物なのが「自由研究」です。
自由研究の内容について毎回悩みますよね。
そこで今回のブログでは、娘が実際にやった「自由研究」の内容を写真を使ってお話しいたします。
自由研究「氷が早く溶けるのはどれ?」
研究内容は「氷が早く溶けるのはどれか?」です。
氷を3つ作り、それぞれの「環境」で、氷の融ける速さを比べる実験を行いました。
氷の融け方を比較した環境は以下の3つです。
- 直射日光に当てた氷
- 日陰に置いた氷
- 日陰に置き、扇風機を使って風を当て続けた氷
使用したもの
- 紙コップ3つ
- 水(氷3つ)
- 紙皿3つ
- 温度計2個
- 扇風機
- 電気の延長コード
- 計り

研究場所
実験は外で行いました。
日陰と日向のある場所が必要になるので、屋外だけど屋根のある場所がベストです。
準備
前日の準備
3つの紙コップに水を100gづつ入れて冷凍庫へ入れて、1日程度凍らせてます。

天気予報の確認をします。
天気が悪い場合は実験延期にしましょう。
理想は直射日光が強い日です。
当日の準備
日陰と日向に温度計を置きます。
コンセントから延長コードで電気を引いてきて、扇風機が回るように設置します。
氷を紙コップから取り出して、それぞれ紙皿にのせます。
氷を日陰、日向、扇風機の前に氷を置いて実験開始です。
自由研究の実験
午前10時20分実験開始です。
写真の通り3種類の環境を作りました。
①直射日光が当たるように氷を置きました。
温度計が40度を超えています。

②日陰に氷を置きました。
温度計は28度ほどです。

③日陰に氷を置いて扇風機の風を当てています。

結果
溶ける速さを順番に並べた結果は、早い順に③→①→②となりました。
③の扇風機で風を当て続けた氷が最初に溶けてなくなってしまいました。
11時10分③の写真です。
実験開始から50分後です。

①直射日光に当てた氷です。
11時35分①の写真です。実験開始から1時間15分後に融けてなくなりました。

②日陰に置いた氷です
同じく11時35分②の状態ですが、半分ほど融けないで残っています。

ここで順位が確定したので実験終了です。
③の扇風機の風に当てた氷が、①の直射日光に当てた氷と25分の大差をもって先に融けたのには驚きました。
この日は気温30度近くある天気の良い日です。そんな中、直射日光が当たっている温度計は40度を超えており「直射日光」に勝るものは無いと思っていたので予想外でした。
ということで、結論!
風を当てると早く氷は早く融ける。
という実験結果でした。
まとめ
夏休みの宿題「自由研究」についてお話ししました。
自由研究のテーマは「氷が早く融けるのはどれか?」という事で、3種類の環境を作り、実際に実験してみました。
3種類の環境とは、以下の通りです。
- 直射日光を当てた氷
- 日陰に置いた氷
- 扇風機で風を当て続けた氷
結果は
③→①→②
③の扇風機の風を当て続けた氷が最初に融けました。
それから25分後に①の直射日光に当てた氷が融けました。
ということで、風あてると氷は早く溶けるということが分かりました。
皆さんの予想はいかがだったでしょうか。
夏休みの宿題のお役に立てたら嬉しいです。
