トマトちゃん
こんにちは!このブログではアオムシ対策についてお話しします
アオムシ
チンゲン菜の葉が、虫に食べられてしまいました。
ネコのスズ
何の虫にやられているものやら…
まさあき
アオムシがどこにいるか見えますか?

よく見ると犯人が見えてきます。
トマトちゃん
いた!!見つけたよ~
この緑の芋虫が「アオムシ」です。
黒い塊はアオムシの糞です。

まさあき
これはモンシロチョウ(モンキチョウ)の幼虫です。いつの間にか卵を産み付けていたんだね
石の上に置くとアオムシの形がよく分かります。

青虫対策
アオムシの被害にあわないよう予防策としては、モンシロチョウが卵を産まないように「防虫ネット」と「やさお酢」です。

アオムシが発生してしまったので粉剤を播きます。
ホームセンターで購入した農薬「トレボン粉剤DL」1キログラム入りです。

裏面の使用量が記載されています。
使用量はキャベツの場合、10アール当たり3~4キログラムです。
10アールは1000平方メートルなので、1平方メートル当たり3~4グラムとなります。
試用限度は3回です。

家庭菜園のような小さな畑で使用する際は、撒き過ぎないように注意が必要です。
私はガーゼのような布に粉末状の農薬を包んで、ポンポンポンと葉の上で少しづつ撒きます。
農薬の効果
家庭菜園では1回だけ農薬を播きました。
アオムシを完全に駆除できませんが、新しい葉が生えてきて、新しい葉をアオムシに食べられてはいませんので農薬の効果はあったということになります。

ママ
収穫する2週間は農薬の使用は控えたほうがいいですね
トマトちゃん
農薬は使いたくないね
おわりに
今回のブログでは白菜やキャベツそしてチンゲン菜をアオムシから守るということでお話ししました。
「防虫ネット」や「やさお酢」で予防できるのが一番の対策なのですが、どうしても何かの拍子にチョウチョウが卵を産んでしまうんですね。
アオムシは農薬を使うことで退治できますが、食べる部分に直接撒くので使用時期や使用料をよく確認して散布しましょう。
